ズボラが挑戦!入居前にやること11選

スポンサーリンク
マイホームのこと
スポンサーリンク

こんにちは!まらをです!

入居に至ってはや1ヶ月ほど経ち
なかなか快適に過ごせております。

我が家の猫さんもくつろぎまくっております。

さも何年か住み着いてるようなくつろぎぶり

しかし環境が変わったところで
どうしても付き纏うのは毎日の家事が面倒くさい問題……。
特に掃除が面倒で仕方がありません。

新築の物件なので旧居よりも汚れに敏感になりましたし
広くなったせいなのか掃除のダルさが増しました。

せっかくの新居を汚したくない!
でも掃除が面倒くさい!!
ということで、何万番煎じかわかりませんが
「入居前にやること」なるものを試してみたので紹介します。

スポンサーリンク

入居前にやること

「入居前にやること」というものは、基本的に汚れ対策です。
いかに汚れを最小限に抑え、かつメンテナンスフリーにできるかどうかがポイントになります。

インスタなどでハッシュタグ検索するとわんさか出てきますね。

汚れ対策の他には、収納をしやすい環境を事前に作ってあげるだとか
害虫や害獣対策となっております。

まらをは何としても掃除をサボりたいので、
今回は汚れ対策メインで紹介をしていきます。

巾木にメンディングテープ貼り

壁の下の方にある謎の出っ張り、巾木。
壁と床の隙間を隠したり、壁を汚れから守ってくれる影の立役者なのですが
こいつの僅かな段差にホコリが溜まるのです。

キミ自体が汚れてしまってもダメなんだよ!
というわけで、ホコリが溜まりやすいココにメンディングテープを貼ってあげましょう。

テープが貼られてますが、よ〜く見ないとわからないでしょ

クソ不器用なまらをがテープ貼りをした結果、空気が入りまくりましたが
遠目で見たらわかりません。

予定では1年に一回程度取り替えてあげようかなと思っているので
何年かかけて巾木を愛でているうちに上手になるでしょう。

しかしながら、今までの人生で巾木を掃除したことなどないズボラなので
ココを掃除する時間とテープを貼る時間、どちらが短く済むのかは未知です。

あと、こういうところにもテープを貼っておくと
髪の毛がスキマに刺さらないので掃除が楽です。

ドアの下のスキマにあるアレ

メンディングテープは思ったよりも消費が激しかったので、
まとめ買いしておくことをオススメします!

あらゆるスキマを埋める

家には大量のスキマがあり、そこに容赦なくゴミが入っていきます。
例えば
コンロのここ

トイレのここ

洗面所のここ

シンクのここ

などです。
ココをマステやメンディングテープなどで塞いでおくと
掃除が劇的に楽になりますよ。

最近では乾いたらペリペリ〜っと剥がせるタイプのものがトレンドのようです!

こちらの商品、我が家では水回りに採用いたしました。
透明になって目立たないので見た目としては合格。
若干ベタつくような気がするので、埃が積もらないかだけ心配です。
一度でも開けてしまうと保存はできないのでご注意ください。

お風呂のカビ対策

お風呂掃除もクソダルの宝庫。
カビを一度でも生やしたら終わりと心得よ、という精神で挑みます。

使用したのはもはや鉄板、防カビくん煙剤。

これに併せて、カビ防止に効果的とレビュー評価の高かった『バイオくん』を設置。
見た目がシンプルで目立たないので、付けたことを忘れます笑

食器棚や押し入れに滑り止めシートを敷く

ズボラなまらをは何度も謎の虫(恐らくダニ)を棚に大繁殖させております。
虫の養殖家と名乗っても良いかもしれません。

しかし今回は気合を入れて、閉め切った場所は防虫タイプのシートを敷いておきました!

ハサミでチョキチョキしてちょうどいいサイズに切りましょう。

汚れ防止にもなりますし、
滑り止め効果もあるので暴力的に引き出しを開けてもガチャガチャ言いません。

悲しいことにまらをはカビの養殖家でもあるので、靴箱には防カビタイプのものを。
これからはもう少しマトモなものを育てたいものです。

黒を選ぶと汚れも目立ちにくくなります。

シートは別に高くないですが、場所が多いほどバカにならない金額に膨れ上がるので
キッチンペーパーで代用しても良いかと思います。

実際まらをもキッチンペーパーを部分的に採用しております。

植木鉢の下とか。想像以上に土で汚れるのです。。

収納ボックスの底などに敷いておくのもオススメですよ。

レンジフードフィルター

外側がキレイならイイじゃん!と思いたいところですが現実は残酷ですね。
放っておくと油を吸い込みまくって中身がドロドロのグチャグチャになります。

旧居ではサボッてたので実際ドロドロでした。
汚れもガンコなのでゴッシゴッシ洗わないとキレイになりません。
そして放置する悪循環……。

フィルターをあらかじめ付けておけば、汚れを防いで掃除も楽になるそうです。
成果を実感するのは、おそらく半年後の年末の大掃除の時でしょうか。

採用したのは今や定番のスターフィルターです。
少々お値段が張りますが、その効果に期待して先行投資いたしました。

換気扇フィルター

旧居では換気扇などロクに付いてなかったのでわかりませんでしたが、
ここでコバエがよく死んでるらしいです。
それを聞いたまらを、顔面蒼白。
じゃあ防ぐしかない。

コバエだけでなくホコリも溜まる場所ですし、高いところにあって掃除するのも大変なので
フィルターでささっとガードしてしまいましょう。

この画像は貼って1ヶ月ほど経った状態なのですがかなり真っ黒です。
汚れをガードしてくれているのがわかりますよね?

そしてフィルターの限界に挑戦する、と訳のわからないことを言いつつ交換をサボっている現状。

東洋アルミさんのフィルターはいろんな種類があって便利です。
浴室のドアの下に貼れるものや、エアコンに貼れるものも。
気になる部分には漏れなく貼ってしまいましょう!

排気口カバー

排気口って汚れやすい上に掃除が大変なんですよね。
一度汚れると一生ベタベタが取れません。
調子こいてフライパンを回し油まみれの野菜を撒き散らして後悔するタイプのまらをには必須です。

サイズを測るのがダルかったので、伸縮自在のタイプを選んでみました。
今話題の山崎実業さんの排気口カバーでございます。

スタイリッシュで雰囲気も損ねないので良きですね〜!

ラップでホコリ防止

洗濯機のホースや冷蔵庫の上など
掃除しにくい場所にラップを敷いたり巻いたりしておけば
汚くなったら取り替えれば良いので楽!

普段目に付かないところをガードしているので、
ラップが巻かれていても見た目は気にならないと思います。
端がペロペロして気になったら透明なテープで留めておけばOK。

撥水

水回りに撥水コーティングをしておくと
水を弾いてくれるので水アカがつきにくくなるそうです。
水が乾いたあとうっすら白く残るアレも目に見えて減ったので大満足です。

曇り止め

お風呂場や脱衣所の鏡に塗っておけば地味にQOLが上がります。
お風呂場で濡れ鼠状態になっている自分と目が合うのが嫌な人はやらなくてもいいです。

重たい家電のかさ上げ

洗濯機、冷蔵庫が重たい家電の代表格。
クソ重いくせに床と本体の間に絶妙なスキマがあるのはどうしてなの?
いっそかさ上げしてそのスキマを広げてやれば掃除がしやすいというわけです。

少なくともクイックルワイパーはすんなり入ります

これならルンバもルンルンで侵入できるのではないでしょうか。ちょっと狭いか。
ルンバ持ってないからわかりません。

ちなみに、キャスター付きのものがおすすめです。
見た目はゴツくなりますが、移動させることができるようになります。

まとめ

こうして記事にしてみて思ったのですが結構多いですね
こんなダルいことをよくやれたなと思います。

他にもやりたいことはあったのですが、
ガッツリ掃除したタイミングなどでも良いかと絶賛後回し中です。

ただ、ほんの一時だけでも頑張って汚れ対策をしておけば、
後が楽になること間違いなしです!
キレイなうちに何とかスイッチ入れて頑張りましょう!

ただまらをの場合、掃除をサボって空いた時間ができたとしても惰眠を貪るだけなんですけどね。

タイトルとURLをコピーしました