引越し準備開始
紆余曲折を経てマイホームを手に入れたまらをですが、すぐには引っ越ししませんでした。
物件の引き渡しは4月末。
引越しは7月中旬で予定を組みました。
旧居と新居の支払いが被ってしまいますが、まあそこは妥協です。
なぜなら引っ越し前にやりたいことが山積みだったから……!!!
まずは転職。
新居から職場まで2時間かかってしまうのでやむを得ずです。
2週間程度の転職活動で
一発目に内定取れたところにサクッと決めたので
特にネタはありません笑
人生行き当たりばったりです。
次に新居の前準備。
カビ対策や汚れ対策などですね。こちらは別記事にしたいと思います。
そして広い庭の整備。
これがあまりにも重たかった。
旧居の庭に生えてる植物たちを速やかに移植せねばならなかったので、
この作業がほとんどメインです。
庭づくりを2ヶ月の間、週末限定で行なっていたのですが
これがもう地獄。
絶望。
わざわざ寝袋を買い、
週末は泊まり込みで作業というのが5月〜6月のことでした……
というわけで、これからは引っ越し前に行った作業(庭編)について
お話していきたいと思います!
新居の庭を整備する
簡単に配置を考える
引き渡し直後の新居のお庭はこんな感じでした。

二階から撮影しております。
見下ろしてみると、言うて広くないじゃん、すぐ植物でいっぱいになっちゃうじゃん
などと思ってしまいますが、女性2人で管理するならこのサイズが限界かと思います。
まずは無垢な状態の庭を妹と並んで見つめながら、夢と希望を織り交ぜつつ配置を考えていきます。
言うてもまらをはガーデニング無知なので妹主導でございますが。
庭の奥側には目隠しになるような背の高い木、植物を植えていきます。
境界のフェンスの反対側はおそらく公道なのですが、
ろくに管理されていないのか雑草ボーボーで我が家の庭に若干侵出しております笑
例え雑草がフェンスを越えて来ようがまらをは細かいことは気にしないですし、
植え付けた木からの落ち葉が多少落ちてもうるさく言われないでしょうということで、むしろ好都合です。
庭の左側は日陰になる時間が長いので、シェードガーデンに。
旧居の庭に植え付けていたアジサイやクリスマスローズなどを移植するそうです。
今考えてみると、よく賃貸の庭にアジサイなんて巨大化するものを植え付けたなあと思います。
本当に家を買ってよかった。
でなければ妹が暴走して現状回復できない状態になっていたかもしれません。
家の右側はお隣さんのお庭が丸見えになっちゃうので、背が高めなプランター付きフェンスを設置します。
あんまり高いフェンスを立てるとお隣さんの日当たりが悪くなっちゃいますし、
なんだか嫌味たらしいですよね。
視線の高さ程度で、植物がフェンスに這ってくれれば
丸見えにはならず程よい感じで目隠しできるでしょう。
庭の中心部にはレモンを植えるそうです。シンボルツリーというものです。
庭の手前側にはタイルを敷いたり、椅子やテーブルを設置して
くつろぎの空間にしたいと思います。
空いたスペースは好きに植栽してくれと丸投げ。
レンガの小道も作りたいね〜などとキャッキャウフフで語り合うまらをたち。
と、ざっくりながらも大体の配置が見えテンションが上がったところで
作業に入っていきます。
ガーデニングは土作りから始まる
一見綺麗に見えるお庭ですが、ガーデニングをしようと思ったら前準備が必要です。
我が家の庭はと言うと、じっくり見てみるとかなりの粘土質なんですね。
ガーデニングはちんぷんかんぷんなまらをでも、鉄腕DA●Hを毎週見ていれば
この土はダメなやつだと察しがつきます。
可愛い我が子(植物)たちの健やかなる成長のためには土が命です。
ガーデニングは土に始まり土に終わる!
さて、土作りするにあたって具体的にはこれらのことをやっていきます。
- 土を耕す
- 小石などを取り除く
- 堆肥をすき込む
文字にしてみると簡単。
土作りなんて適当に土を起こして腐葉土とか混ぜときゃ余裕でしょ〜
と思っていたまらをの目論見は大幅に外れることになります。
まずは手作業で土起こし
意気揚々とシャベルを片手にしたまらを、勢いよく地面にシャベルを突き刺して絶望。
この土、めちゃくちゃ固い……!
しかもゴロゴロと石やらゴミやらが出てくる……!?
出てくる石の大きさがえげつなくて、

この程度なら可愛いものなんですが、

こういうのとか、

こういうのがわんさか出てきます。
掘ってはバトル開始みたいな状態です。
2〜30分くらい格闘しただけでこんな感じ。

この短時間でこんなにエネミーにかち合うゲームが仮にあればバランスがおかしすぎます。
コントローラー投げ必至です。
掘っては石を拾い……
掘っては石を拾い……
2時間で心が折れました。
無理ですあまりにも。
しかも2時間で土を起こせたのはこの程度の範囲です。
わかります?若干土が黒くなってる箇所だけですよ。

あんなに頑張ったのにこれだけしかできてない……!?
しかもやたら浅いし。
理想は30センチほど掘り下げたいところが
10センチくらいしか届いていない。
この浅さではヤクルトくらいしか埋まりません。
涙が出そうでした。
というわけで、必死で調べて突き止めた秘密兵器を購入することに。
機械で耕す
秘密兵器登場。
その名も菜援くん!!
この子は耕うん機といいまして、
先端のスクリューが回転して土を耕してくれる優れものです。
あまりにも硬い土だと無理ですが、
手作業でやるよりも段違いのスピードで土を耕せます。
ガソリンで動くタイプもありますが、この子は電動なので気軽に使えます。
かと言ってパワー不足を感じませんでした。ちゃんと仕事します。
音はそれなりにしますが許容範囲内でしょう。
近所迷惑にならないようにサッサと終わらせちまいます。
値段も思ったよりもお安かったので大満足です。
菜援くんの活躍ぶりときたら
正味1時間程度で100平米の土を耕してくれました。
使い方も簡単で、耕したい場所を真っ直ぐ見据えまして、
手元に付いているレバーをグッと握り込むだけでドンドン進んでいってくれます。
動画だとわかりやすいと思います(出演:妹)
ね?簡単でしょう?
この菜援くんは間違いなく今回のMVPです。
しかし、これだけでは終わらない……!!
石の除去
菜援くんは土をおこしてくれますが
石を取り除いてくれるわけではありません。
むしろ大きな石があると菜援くんに挟まって息も絶え絶えに。

挟まった石を取る作業もまた時間がかかる。
ごめんよ菜援くん……!!
菜援くんのためにも大きな石は都度手で取り、小石は土をふるいにかけて除去していきます。
そこで、効率化のためにこいつを導入。
ここに土を入れてシェイク!
すると粒子の細かな土は落ちて小石だけが残ります。
運搬も楽々です。
しかしこの作業もなかなかにキツい。
カゴに土を入れれば当然のように重くなるので、ふるう作業で腰と腹筋に凄まじいまでの負荷がかかります。
そして拾っても拾ってもなくならない石……石……石……
庭全体の石拾いは諦め、
真っ先に植栽を行うであろうエリアを中心に敢行。
結果、これだけの石が集まりました。

土に堆肥をすき込み平らにする
このままの状態だと水はけが悪いのと、土に栄養もありませんので
ピートモスと腐葉土、バーク堆肥をすき込んでいきます。
取り急ぎはこの3種類で様子見。
土壌改良は突き詰めたら底が深そうなので調べるのを放棄して妹にお任せです笑
色々と混ぜてやると、粘土質でベタベタの土がふわふわのサラサラに!
次は土をある程度平らにならしてあげます。
ここで使うのはコレ。
レーキです。野球部が使ってるようなアレみたいなものです。
購入したレーキはアルミ製でとっても軽いので使いやすかったです。
サビにも強いので末長く活躍してくれるでしょう。
土をならすだけでなく、
落ちている小石をかき集めることもできるので中々に便利でした。
几帳面に水平を取ったり……ということはしません。
なにせ面倒くさいので。
そもそもまだ小石を取り除いてないエリアが多いので
水平にしたところですぐガタガタになるでしょう……。
ウッドデッキとフェンスの設置
土づくりの傍ら、ウッドデッキとフェンスも設置しておきました。
ウッドデッキは樹脂製で、組み立ても簡単なものです。
1000円程度で買った電動ドライバーでサクサク組み立ていきます。
樹脂製なのでささくれたりしませんし、シロアリも湧きません。
見た目は木そのものという感じですが手触りはサラッと気持ちいいので良いですよ〜!
植栽のスペースを広く取りたいという妹の要望でウッドデッキはかなり小さめで
庭への出入りが楽になればそれだけでとりあえずOKです。

こう見えて、束石の下に砂利を仕込んだりと素人ながら頑張ったんですよ。
作業風景も撮影しておけばよかったと後悔。
そして、嫌味たらしくない絶妙なデザインのフェンス。

妹曰く、クレマチスでも育てようかなということです。
設置物周辺の土はしっかりめに水平を取って踏みならしておきました。
ガーデニングの事前準備、完了
今日日、マイホームにお庭が付いていても人工芝やレンガなどで舗装するのが大多数だと思いますが
半ばガーデニングを楽しむがために家を購入した節もあるので
このまま修羅の道を突っ走っていきたいと思います。
今までろくにガーデニングなんてしたことのないまらをですが、
日焼けしたくないので紫外線がとにかく恐怖であるまらをですが、
虫も触れない殺せない見たくないまらをですが、

手伝わなければ飯抜きです
という感じで脅迫されているので頑張りたいと思います。
日焼けか餓死か、究極の選択を迫られるまらを。
体を動かすのはツラいけど、
たくさんの自然に囲まれてくつろげるようになれば私も楽しいから頑張ろう。
何はともあれ、梅雨が始まって本格的に暑くなる前にひと段落ついて安心です。
直近の庭作業と言ったら、
引越し直後である真夏の間は植え付けにあまり適していないということで、
旧居で育てていた植物たちの移植だけで終わりそうですね。
秋になれば植えられる植物もワッと増えていくと思うので、楽しみが増えそうです。
……あれ?ここってガーデニングブログだったっけなぁ……???