【魔女修行】自分の樹を植えてみた話

スポンサーリンク
魔女修行
スポンサーリンク

あけましておめでとうございます!最近ブログをサボりがちなまらをです!

今更なんですが、このブログのタイトルって
魔女になりたい
なんですよね。

しかし昨年にやったことといえば
家買ったり引っ越したり土掘ったり
通販したり通販したり通販したり
米食って寝てたり
全然魔女っぽいことしてないじゃん!

それにしてもどーすりゃ魔女になれるのかわからないまらを
方向性もまるで固まっていません笑
魔女と言っても色々あるし。

Google先生に『魔女 なるには』などと聞きつつ色々とリサーチしてみた結果
なんとステキなサイトに遭遇したのです。

『ドイツ魔女街道』様
https://hexenstrasse.jimdofree.com

ドイツ魔女に関して長年ブログや著書の執筆、講演等の活動をされている方です。
日本にこんな方がいるのか!!と興奮して著書も購入させて頂きました。
いつか講演も拝聴したいものです……!

上記のサイトの中で『魔女になるには』という項目がありまして
その中で、
自分の樹を持つこと
が紹介されていました。

昨年の引っ越しのおかげで広々としたお庭を手に入れたまらを。
せっかくだったら自分の樹と共同生活しちゃう!?
というノリと勢いだけで早速実践してみることに。

スポンサーリンク

古代ケルトの樹木信仰と守護樹木について

樹と魔女、何の関係が?と思われる方に死ぬほどざっくりとした説明を。
駆け出しなので間違ってたらゴメン感満載ですが。

魔女にも色々な流派(?)がありますが、有名なのは『ウィッカ』ではないでしょうか。
詳細はWikipediaでもご覧ください笑

詳細は省きますがウィッカの信条と言ってもさまざまで、起源に関しても謎のヴェールに包まれています。
しかしながらウィッカが信仰する神や、彼らが行う儀式の中には古代ケルトの思想が垣間見えてきます。

魔女やるならケルトは必修科目だよね!みたいなところありますよね

さて、古代ケルトには樹木信仰というものがあります。
樹木と密接に関わってきたケルト人は、樹木に個性やシンボルを持たせていました。
シンボルというのは愛とか勇気とか知恵とか、ですね。

古代ケルト人は樹木を実際の生活にもちろん取り入れますし、おまじない的な意味でも樹木に祈りを捧げて力をもらっていました。

で、ケルト人はその中でも特別な樹を自分のために選ぶんですね。
それが『守護樹木』となります。

まらをは今回自分の守護樹木を選んで植樹したわけです。

ちなみに守護樹木はケルトの暦にも対応しています。
○月○日に生まれたアナタの守護樹木はコチラ!っていうのがわかるわけです。

樹木の個性、シンボルで自身の守護樹木を選ぶもよし。
シンプルに樹木の見た目で選んでもよし。
自分の誕生日に対応する樹木を選んでもよしです。

なお、守護樹木についての記載は諸説ありますし、暦への対応のさせ方もバラバラです。

育てよう、となった時に環境的にムリな樹もありますし、
近所に生えてないとか、杖など作るには向かない樹もあるわで
総合的に見て判断せざるを得ないところはあります。

こちらのサイトでも守護樹木について解説されています。

『黒猫魔術店』様の守護樹木のページ(ブログ)
https://www.kuromajutsu.com/howto/altargoods/wand/8192

ちなみに、まらをはサクッとこちらのサイトで自分の守護樹木を調べました。

『ケルト13守護樹占い』様
http://isop.bunsekishi.com/sp/celtindex.html

8月の頭に生まれるとケルト歴9月の生まれになるそうで、守護樹木はハシバミです。
それを知るや否や楽天市場でポチッと。

で、植えた子はこちら。

あら〜〜〜〜まだちっちゃくてかわいい
芽もぷくぷくしててカワイイ

守護樹木の思想はまらをの心にクリーンヒットしましてね、
樹が神秘的な意味でも守ってくれているなんてステキじゃないですか。
しかも、育んで触れ合うことができます。ステキ。

樹の成長に合わせて自分も成長していけたらいいじゃないですか。

枝が太くなってきたら自分の杖を作ったり、おまじないグッズを作ったり、占い用のルーンを作ったりできるじゃないですか。
実ももし収穫できたら美味しく食べられるし。

もうステキに溢れてる。

なお、まらをのように安直に樹を植える必要はないと思われます。
近所の公園や道端に樹はありますのでね。
心の中に樹を植えて育てても良いとのことです。
え、それもステキなんですが……!?

ちなみに余談ですが、
ハリーポッターに『ニワトコの杖』という魔法界最強の杖が登場しますよね。
あのニワトコは現実に存在します。
それがエルダーフラワーです。

このエルダーフラワー、砂糖に漬け込んでシロップにするととってもとっても美味でございます。
風邪予防も期待できるんだとか。

この子も近々お迎えして、いずれはニワトコの杖を持つ魔法界最強の魔女になってみるのも良いかもしれません。

ハシバミあれこれ

ハシバミ、と聞くとあまり馴染みがないかもしれません。
ハシバミを英語にするとHazel(ヘーゼル)。
このハシバミの実がお菓子によく使われるヘーゼルナッツなんです。

日本原産のものはアジアンヘーゼル、ツノハシバミ、ムラサキハシバミが自生しているとのこと。
まらをが植えたのはセイヨウハシバミでして、ヨーロッパ原産のものですね。

ハシバミはかつての西洋(中でもイギリス)では一般的な樹木で、実も食べれば材を加工して様々な用途に使われてきたそうな。
今や日本ではアチコチに杉が生えまくっているように
割とその辺に生えてる樹みたいな感じだったんじゃないですかね、知らんけど

今やヘーゼルナッツの年間輸出量一位はトルコなんですがね。

さて、西洋では日々の生活に欠かせなかったハシバミですが
人との付き合いが長いと色々な逸話も残るもので
ハシバミを庭に植えておくと落雷を防げるとか、水脈を探し当てる力があるとされてダウジングの木に好んで使われていました。

守護樹木としてのハシバミは、めちゃくちゃざっくり説明すると『知性』を象徴としています。
まらをもこれで賢くなれるのかぁ……右と左もわからないバカなまらをが……

などなど、ハシバミは調べてみるととっても面白くてここでは紹介しきれないほどです。
成長記録も載せていきたいので、都度都度紹介していきたいと思います。

今回参考にしたネット記事や本など

『ドイツ魔女街道』様(ホームページ)
https://hexenstrasse.jimdofree.com

『黒猫魔術店』様の守護樹木のページ(ブログ)
https://www.kuromajutsu.com/howto/altargoods/wand/8192

『ケルト13守護樹占い』様(ホームページ)
http://isop.bunsekishi.com/sp/celtindex.html

古代ケルト 聖なる樹の教え(書籍)

こちらの本も非常に参考になりました。守護樹木を選ぶなら一読しておきたい本ですね。
なお、今回まらをが採用した守護樹木の暦に関しては記載されておらず
上記の書籍で言えばまらをの守護樹木はポプラになるようです笑

タイトルとURLをコピーしました